2012
※画像はクリックで拡大します。
神奈川県鎌倉市に所在。湘南モノレール江の島線の起点で、同路線の駅で最も利用客が多い。開業は1970(昭和45)年、当駅~西鎌倉間の4.7km。翌年には湘南江の島まで延伸し全通。駅はJR駅南口と連絡し同フロアにあり、1992年に駅ビル(ルミネウイング)と一体化して改装された。
駅ビルに近接し、JR南改札と同フロアにあり乗り換えも容易。東口の交通広場に高架駅として設置されている。
一日の乗車人員は14,549人(2019)。25年以上前からほとんど変化なし。
ホームは頭端式で2面1線で乗車と降車で使い分ける。1番ホームが県道側で乗車、2番が降車専用でJR側。
次駅は0.9kmで富士見町。1kmほどしか離れていないが利用客はここ20年で大きな伸びを見せている。

1946(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-M46-A-7-2-12 を加工)青マーカーが当駅。緑は松竹の大船撮影所で、制作される作品は「大船調」と呼ばれ、幅広い年代に愛された。現在は移転してきた鎌倉女子大学の敷地。北に延びる青線は海軍燃料廠への専用線で、終戦後は米軍大船PXとなったが線路敷は昭和40年代まで残っていた。

1977(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス CKT771-C15B-39 を加工)黄の囲みがドリーム交通のモノレール駅で、この当時すでに運転休止から10年が経過していた。路線の潜在的な利用価値は誰もが認めるところで、通勤線に転用するほかリニアを開通させるなどの構想は複数存在したが、2003年、正式に廃線となり、軌道もいつしかすべて撤去されてしまった。
※地図をクリックすると左上のラベルが消えます。
【東日本旅客鉄道 東海道本線】 東京--有楽町--新橋--浜松町--田町--高輪ゲートウェイ--品川--大井町--大森--蒲田--川崎--鶴見--新子安--東神奈川--横浜--保土ケ谷--東戸塚--戸塚--大船--藤沢--辻堂--茅ケ崎--平塚--大磯--二宮--国府津--鴨宮--小田原--早川--根府川--真鶴--湯河原--熱海--(函南)