しんすぎた Shin-Sugita
<駅DATA> | |
所在地 | 横浜市磯子区 |
開業 | 1970(昭和45)年 (国有鉄道) 1989(平成元)年 (横浜新都市交通) |
乗車人員(日) | 29,902人(2020) (東日本旅客鉄道) 14,246人(2020) (横浜シーサイドライン) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 (東日本旅客鉄道) 1面2線 (横浜シーサイドライン) |
<撮影DATA> | |
登録# | #00126 |
撮影日 | 2012/10/13 |
区分 | 甲 |
撮影枚数 | 58 |
2012
横浜市磯子区に所在。東日本旅客鉄道・根岸線と、横浜シーサイドライン・金沢シーサイドラインの駅。開業は1970(昭和45)年、国鉄根岸線の駅として。
磯子より並走する産業道路に面する高架駅。ショッピングモール「らびすた新杉田」には区民文化センターや保育園も入居する。
【最新】バスは産業道路沿いのやや奥まった
場所に。おもに磯子区内の路線が発着。
高架の2階に改札口がある。 高架下の細長い敷地で構内はけっして広くない。一日の乗車人員は14,246人(2020)で、20年間大きく増減はなかったが、2020年はコロナの影響で前年より約2千人減となった。
ホームは相対式で、有効長は10両分。大船側がやや南にカーブしている。電車は平日北行(横浜、東京方面)の7時台が12本で最多。日中は6本/時の10分ヘッドで少しのんびり。同じく平日北行で始発は4:55大宮行き、終電は南行大船行きの0:43。
次駅は進路を西へ取り3.0kmで洋光台。洋光台は根岸線の延伸で1970年より3年間、終着駅だったが、当駅もその時に設置された。
次駅は1.6kmで磯子で地上に置かれる。磯子は1964(昭和39)年に桜木町より延伸、前出の洋光台延伸の1970年まで6年間、根岸線の終着駅だった。