2013
※画像はクリックで拡大します。
開業は1968(昭和43)年、玉川上水~当駅間開業時。その当時の乗車人員は3,000人にも満たなかったが、2021年には14,860人を数えた。
ホームはJRから連番で南側から6,7番と振られている。最大10両編成の電車に対応する。
福生への延伸を目指し、運動もあったとのことだが、実現はされなかった。
次駅は西武立川で2.7km先。この区間は単線となる。画像左から合流するのは米軍横田基地からの専用線。当駅はJR貨物の駅でもあり、同基地の貨物(航空機燃料)を取り扱う。
専用線は非電化。
航空機の燃料を運び込む。

1948
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-R1779-148を加工)緑マーカー部が当駅。赤枠で囲ったのは1944(昭和19)年に廃止になった南武鉄道、もとは五日市鉄道の当駅~立川間の廃線跡。現在は生活道路となったが「五鉄通り」と呼ばれその名を残す。
※地図をクリックすると左上のラベルが消えます。
【東日本旅客鉄道 青梅線】 立川--西立川--東中神--中神--昭島--拝島--牛浜--福生--羽村--小作--河辺--東青梅--青梅--宮ノ平--日向和田--石神前--二俣尾--軍畑--沢井--御嶽--川井--古里--鳩ノ巣--白丸--奥多摩
【東日本旅客鉄道 八高線】 八王子--北八王子--小宮--拝島--東福生--箱根ケ崎--金子--東飯能--高麗川--毛呂--越生--明覚--小川町--竹沢--折原--寄居--用土--松久--児玉--丹荘--群馬藤岡--北藤岡--倉賀野
【西武鉄道 拝島線】 小平--萩山--小川--東大和--玉川上水--武蔵砂川--西武立川--拝島