酒保開ケ。WEB

拝島

はいじま Haijima

拝島駅 拝島駅  拝島駅 拝島駅
その1:駅出入口・JR線改札・各ホーム

  • 東日本旅客鉄道 青梅線

昭島(1.9km)当駅(1.7km)牛浜

  • 東日本旅客鉄道 五日市線

当駅(1.1km)熊川

  • 東日本旅客鉄道 八高線

小宮(4.8km)当駅(2.8km)東福生

西武立川(2.7km)当駅

<駅DATA>
所在地東京都昭島市/福生市
開業1894(明治27)年
(青梅鉄道)
1968(昭和43)年
(西武鉄道)
乗車人員(日)27,621人(2023)
(東日本旅客鉄道)
14,860人(2021)
(西武鉄道)
駅構造地上駅・橋上駅舎
ホーム3面5線(東日本旅客鉄道)
1面2線(西武鉄道)
<撮影DATA>
登録##00297
撮影日2012/12/1, 2013/3/3, 2024/5/4
区分
撮影枚数49

データ:Wikipedia「拝島駅」


2013

2012 2024

※画像はクリックで拡大します。

 駅名標

 東京都に所在し、北側を 福生市、南側を昭島市にまたがって設置されるが、正式な所在地は後者。JR3路線に西武鉄道が乗り入れる、東京西部の交通の要衝。開業は1894(明治27)年、青梅鉄道の駅として。西武線は下って1968(昭和43)年の開業。

2024JRの所属線は青梅線。

西武拝島線の終着駅。

 南北の駅舎と駅前のようす

 橋上駅舎で南北でほぼ同じ構えの出入口を持つ。バスの発着は南口メインで、北口には1系統のみ。南口はかつては商店街だったが、駅舎の新築や再開発によって2010年(平成22)年に橋上駅舎化工事が完了、バスロータリーが設置された。北口は玉川上水を越えると米空軍横田基地の広大な敷地が広がっている。

北口のようす。現在の駅舎は数えて5代目という。

北口駅前。この背後を玉川上水が流れる。
左に進めば米空軍横田基地となる。

北口の立川方は東京都昭島市に所在。

2012前葉とは逆に北口青梅方の出入口。

2012かわって南口立川方。昭島市に所在。橋上駅舎以前はJRがこちら南口、西武が北口にそれぞれ駅舎を構えていた。

南口駅前ロータリー。
立川バス、西東京バスほかが発着する。

2012南口の青梅方出入口。北口の青梅方同様、エスカレーターが設置される。

 駅舎内の改札口付近  

 橋上駅舎完成後に南北に行き来が可能になったが、それ以前はJRの入場券が必要だった。こうした場合、定期入場券なるものがあって他駅では利用されていたが、当駅での販売はなかった。

2012橋上駅舎のコンコースを南口側より北口に向かって。

2012JRの改札口を改札外より撮影。

2012同様に改札外から撮影。一日の乗車人員は27,621人(2023)。

2012改札内より改札口を撮影。JRの乗車人員のピークは2018年の30,430人だったが、コロナで落ち込み、2023年現在、まだピーク時の数字は取り戻せていない。

2012改札内コンコースより改札口。正面奥のステンドグラスが目を引く。南北に設置される。

2024北側から改札内コンコースを北側に向かって。駅ナカ「Dila拝島」の各店舗が店を構える。書店、吉野家、ミスドなど。

 1番ホーム(五日市線)

 1番ホームは五日市線が発着する。一部列車は2番線にも発着。ホーム有効長は12両。

2024ホーム中ほど、橋上駅舎下付近より武蔵五日市方向を見る。

2024前葉と逆に橋上駅舎下、五日市方より立川方向を見る。

2024橋上駅舎下より五日市方向を撮影。

2024立川方ホーム端近くから駅舎、五日市方向を撮影。ホームの有効長は12両。

2024五日市方ホーム端近くより五日市方向を撮影。

 2,3番ホーム(おもに青梅線)

 2,3番ホームはおもに青梅線が発着。中央本線の東京方面直通電車や、一部五日市線も入線する。ホームの有効長は12両分。

2024左2番ホーム下り青梅方面、右3番ホームは上り立川方面。ホーム立川寄りより駅舎、青梅方向を見る。

20243番ホーム立川方ホーム端近くより青梅方向。中線2本を挟んで短い八高線ホームが見える。

20242,3番ホームを青梅方より駅舎方向。

20242番ホーム立川方より駅舎方向。

20243番ホーム橋上駅舎下付近より青梅方面。右に八高線4,5番ホーム。

20243番ホーム青梅方ホーム端近くより駅舎、立川方面を撮影。

 4,5番ホーム(八高線)

4,5番ホームは八高線電車が発着する。ホーム有効長は1~3番ホームの1/3しかない4両分。

20243番ホーム青梅方より4,5番ホームを見る。短い。橋上駅舎下付近にしかホームがない。

2012左5番ホーム上り八王子方面、右4番ホーム下り高麗川方面。高麗川方より八王子方向。

2012八高線は1994年に高麗川まで電化。2022年からワンマン運転を開始した。高麗川方ホーム端近くから駅舎方向。

2012中線2本を挟んで4番ホームから2,3番ホームを見る。橋上駅舎下から青梅、高麗川方向を撮影。

2012同じく橋上駅舎下より高麗川方向を4番ホームから撮影。

20124,5番線の橋上駅舎へとのぼる階段から八王子方面を見る。

 下り青梅・五日市・高麗川方面

 JR線は三方向に分岐する。五日市線の次駅は熊川で1.1km先、青梅線は牛浜で1.7km、八高線は東福生で2.8km。

2012八高線の4,5番ホーム端より青梅方向。西武拝島線の電車が右に見切れている。

2012同じく八高線4,5番ホーム端より。

 上り立川方面

 上り方面のJRは青梅線と八高線に別れる。次駅は前者が昭島で1.9km先、後者が小宮で4.8km先、多摩川を渡る。

2012西武拝島線を左に見ていったん西に進む八高線だが、築堤で高さを稼いで南に進路を変え、青梅線をオーバークロスする。4,5番ホーム端より。

同じく立川・八王子方面。平時、互いに直通する列車はないが、ポイントで複雑に連絡している。3番ホームより撮影。

その1:駅出入口・JR線改札・各ホーム

 

【東日本旅客鉄道 青梅線】  立川--西立川--東中神--中神--昭島--拝島--牛浜--福生--羽村--小作--河辺--東青梅--青梅--宮ノ平--日向和田--石神前--二俣尾--軍畑--沢井--御嶽--川井--古里--鳩ノ巣--白丸--奥多摩


【東日本旅客鉄道 五日市線】拝島--熊川--東秋留--秋川--武蔵引田--武蔵増戸--武蔵五日市


【東日本旅客鉄道 八高線】 八王子--北八王子--小宮--拝島--東福生--箱根ケ崎--金子--東飯能--高麗川--毛呂--越生--明覚--小川町--竹沢--折原--寄居--用土--松久--児玉--丹荘--群馬藤岡--北藤岡--倉賀野


【西武鉄道 拝島線】 小平--萩山--小川--東大和--玉川上水--武蔵砂川--西武立川--拝島

TOP▲


main▲