2012
※画像はクリックで拡大します。
神奈川県横須賀市に所在。京浜急行電鉄久里浜線の駅。開業は1942(昭和17)年、東京急行電鉄、いわゆる「大東急」久里浜線の終着駅として。「久里浜」駅として開業し、2年後には「湘南久里浜」と改称、1963年には「京浜久里浜」と再度改称、さらに1987(昭和62)年は他の「京浜」駅とともに「京急」を冠して現駅名となった。西側すぐにJRの久里浜駅があるが、利用客数は4倍近い開きがあり、圧倒している。ちなみに開業はJRよりも当駅が2年早く、「久里浜」と名乗ったのも当駅が先。
久里浜の繁華街に近く、バスもこちら東口ののりばから発着する。すべて京急バスによる運行。バスは西側はJR駅前にバス停がある。
【最新】駅ビル「Wing」は1987年開業。この年は
駅名も「京浜」から「京急」久里浜へと変わった。
西口前の通りには商店や飲食店が立ち並ぶ。出入口は南北に別れ、JR駅へは北側の出入口を利用する。
【最新】西口南側の出入口を平作川方向から見る。
【最新】西口北側出入口の駅前のようす。
JR駅はこの背後にすぐ。
改札口はやや西口寄りに1ヶ所。一日の乗車人員は20,823人(2019)で、コロナの影響で前年より8千人減。1995(平成7)年は約2万5千人だったので、コロナに関係なく利用者は減少の一途をたどっている。ちなみにJR駅は2021年は5,235人なので、大きく差をつけている状況に変わりはない。
1,2番ホームが下り三崎口方面、3,4番ホームが上り品川方面。2,3番ホームは同一番線で、おもに当駅始発着の電車が入線してくる。
次駅は2.7kmでYRP野比。当駅の開業から21年後の1963(昭和38)年に延伸。いわゆる「大東急」時代より長らく終着駅だった当駅はこの時「途中駅」となった。
次駅は北久里浜で2.8km先。国道134号、平作川を橋梁で越えてゆく。駅間は京急線内で最長区間だが、途中1.9km付近に京急ファインテック久里浜事業所、京急電車の車両工場があり、また久里浜工場信号場も置かれる。

1946
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-M46-A-7-2 を加工)青マーカーが当駅。野比延伸は1963年なので、線路はこの当時、当駅で果てている。右下は海軍軍需部の倉庫群跡で、現在は広大な公園「くりはま花の国」や工場地帯となっている。
※地図をクリックすると左上のラベルが消えます。