2013
※画像はクリックで拡大します。
千葉県銚子市の代表駅で、JR総武本線の終点。また銚子電気鉄道の起点である。開業は1897(明治30)年、総武鉄道の駅として。1907(明治40)年国有化。銚子電鉄は銚子鉄道として1923(大正12)年に開業、起点駅となった。かつては総武本線の支線(貨物線)が当駅より新生駅(貨物駅)まで延びていたが、1978(昭和53)年に廃止、駅の跡地は公園となっている。
旧駅舎は1948(昭和23)年、海軍の香取航空隊の格納庫を移築したものであり、天井が高かった。2018(平成30)年に新駅舎が落成した。
【最新】2018(平成30)年供用開始の新駅舎。
すっかり垢抜けた印象。
【最新】駅前大通り「シンボルロード」より
駅方向を見る。
【最新】千葉方すぐに置かれた踏切から
駅の方向を見る。
一日の乗車人員はJRが2,573人(2021)、銚子電鉄が354人(2019)。銚子電鉄の乗車券はこの改札の外の券売機で購入し、改札を抜ける。
駅舎に直結するのが1番ホームで、特急が発着し、有効長が2,3番より長い。2,3番ホームは島式で、3番ホームは成田線電車が発着する。後述の銚子電鉄ホームは2,3番線の東側1/3を使用する。
JRホームの2,3番の東側に伸びて銚子電鉄のホームがある。JRの2番線は東側に伸びて続き銚子電鉄ホームは切り欠いた終端部に置かれるが、JRの3番線は銚子電鉄のホームと同番線となる。両社は電圧が異なるため、架線の接続は行われていない。
次駅は0.5km先に仲ノ町。電鉄の本社が駅舎内に置かれる。
次駅は松岸で3.2km先。
駅前一帯も醤油の工場。以前は製品輸送の
貨物列車も運行されていた。

1948
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-R1069-32を加工)銚子空襲は1945年7月19日。3年経ったのちも駅前は空き地が目立つ。こんな片田舎の漁港のまちを空襲して、いったい何が目的だったのだろうか。