2012
※画像はクリックで拡大します。
横浜市金沢区に所在。京浜急行電鉄逗子線の駅。開業は1943(昭和18)年、六浦荘という仮駅として。1948年に六浦と改称、現在の位置に移設され一般駅となった。横浜市内の駅としては最南端に位置する。
橋上駅舎となったのは1970(昭和45)と古い。出入口が東西にあるが位置的には南北に近い。バスは東西の狭い道路に小型のものが運行されるが「駅前」に相当する場所はない。
駅前に商店、飲食店などがある。線路に沿い自転車置き場が置かれる。なおバス停は東西に置かれるがこちら東側の路線は道路が狭小のため小型のものが運行される。
【最新】東口を八景方向に向かい。バス停があるから
バスが通るんだろうねぇこの道を(笑)
一日の乗車人員は7,935人(2019)で、京急全72駅中50位。1990年代にその数は1万人を超えたが、以降は減少に転じ、、2019年には40年前の7千人台にまで戻ってしまった。
上り線は八景~文庫間にある総合車両製作所から横須賀線逗子駅まで製品を回送するために標準軌/狭軌の三線構造となっている。三線のまま神武寺駅をさらに超え、横須賀線との連絡線を経由しJR線と連絡する。
次駅は2.8km先に神武寺。三線軌条を行く電車がホームに接触しないよう、車両とホームの間隔を広く取っていたが、乗降の際、危険なので2011年に移線器が逗子方・八景方双方に設置された。
次駅は金沢八景で、1.3km先。ほどなくして本線と合流する。

1946
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-M46-A-7-2-53を加工)この当時、現在の位置(青マーカー部)に駅はなく、緑マーカー部に六浦荘という仮駅が置かれていた。海軍関係者専用だったという。「六浦荘」の名称は周辺の団地などに今も残る。
※地図をクリックすると左上のラベルが消えます。
【京浜急行電鉄 逗子線】 金沢八景--六浦--神武寺--逗子・葉山