2012
※画像はクリックで拡大します。
神奈川県逗子市にある、京浜急行電鉄逗子線の終着駅。開業は1930(昭和5)年、湘南電気鉄道の駅として。以降90年の間、実に3回の駅名変更、駅位置の変更も行われ、2020年に現駅名となる経緯を持つ。写真当時の2012年は「新逗子」と名乗った。これは1985年にそれまでの「京浜逗子」と「逗子海岸」両駅が統合されたもので、両駅の利用者に配慮し、当駅の北口と南口はそれぞれ京浜逗子、逗子海岸駅付近に置かれ、やや離れた場所にある。
前述のとおり、北口は以前の京浜逗子駅付近で、JR逗子駅に近く、駅ビルに駅舎が置かれる。
【最新】北口駅舎の県道24号側を
Googleストリートビューで。
南口は1985年以前は逗子海岸駅だったが、京浜逗子駅と統合され現在にいたる。設置は1931(昭和6)年で、当初は湘南逗子葉山口乗降場と呼ばれた。戦時中廃止されたが、1948年に復活、逗子海岸駅となる。逗子海岸へは徒歩15分ほど。
ホームは単式1線構造だが、もとはこのホームの部分が下り線だった。 逗子線は全線複線だが、当駅の構造のみが単式。
次駅は神武寺で1.8km西北に。途中横須賀線をオーバークロスし、甲種輸送専用線と合流する。

1983
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス CKT831-C4A-4を加工)赤丸が旧京浜逗子駅、青が旧逗子海岸駅。統合される4年前の写真。赤丸先端部が前葉の踏切付近。もともとは北口にしか駅がなかったものを、逗子海岸や葉山へのアクセスを考慮し1931年に「湘南逗子葉山口乗降場」を開設したのが始まり。

2019
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス CKT20194-C15-62を加工)駅のほぼ現在のようす。青丸部が駅位置。旧両駅間の中央部にズドン(笑)と設置されたのがよくわかる。
※地図をクリックすると左上のラベルが消えます。
【京浜急行電鉄 逗子線】 金沢八景--六浦--神武寺--逗子・葉山