酒保開ケ。WEB

会津横田

あいづよこた Aizu-Yokota

  • 東日本旅客鉄道 只見線
  • 会津越川(2.2km)当駅(5.5km)会津大塩

    会津横田駅 会津横田駅
    <駅DATA>
    所在地福島県大沼郡金山町 
    開業1963(昭和38)年
    乗車人員(日)11人(2004)
    駅構造地上駅
    ホーム単式1線
    その他(2011)豪雨災害により営業休止、
    2022年10月再開予定。
    <撮影DATA>
    登録##02172
    撮影日2018/8/5
    区分戊II
    撮影枚数9

    2018

    ※画像はクリックで拡大します。

     駅名標

    福島県大沼郡金山町に所在。東日本旅客鉄道・只見線の駅。2011(平成23)年の豪雨による営業休止中。開業は1963(昭和38)年、会津川口~只見間開業時。当初、この区間の途中駅は会津蒲生と当駅しか存在しなかった。

    「横田」駅は千葉・JR久留里線にある。全国には他に旧国名を冠した「播磨」「石見」「出雲」各横田駅がある。

     駅周辺のようす

    新築の住宅も散見される。2004年のデータでは当駅の乗車人員は11人。以後、データはない。

    【最新】 国道252号を会津若松方から撮影
    小集落と駅前にいたる道路が分岐する。

    【最新】 進むと線路に突き当たる。 そこが当駅。

    駅前より。背後すぐに駅出入口が。

     ホーム(単式1線)

    1両分の有効長を持つホームがぽつんと。他駅と趣が異なる点として、側線がある。ホーム小出方すぐに分岐点を持ち、会津若松方数十mのスノーシェッドまで続く。

    会津若松方にあるホームへの階段付近。辛うじて駅前の雰囲気がある。 

    小出方のホーム直前で側線が分岐する。

    会津若松方のホームへの階段付近。 

    待合所には他駅同様、ベニヤ板が打ち付けられている。小出方より会津若松方向を見る。 

     上り会津若松方面

    次駅は3.2kmで会津越川。スノーシェッドが置かれる。保線車両を留置するためのもののようだ。

    会津若松方ホーム端より会津若松方面。鎮座するスノーシェッド。

    目立つ。しかも気になる。 

     上り小出方面

     次駅は2.2kmで会津大塩。

    小出方ホーム端より。側線の分岐点のディティールがよくわかる。 

      空中写真より

    1976(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスCCD762-C16B-38を加工)青丸が当駅。この当時、若松方のスノーシェッドは確認できない。

     Google Map

    ※地図をクリックすると左上のラベルが消えます。

    【東日本旅客鉄道 只見線】 会津若松--七日町--西若松--会津本郷--会津高田--根岸--新鶴--若宮--会津坂下--塔寺--会津坂本--会津柳津--郷戸--滝谷--会津桧原--会津西方--会津宮下--早戸--会津水沼--会津中川--会津川口--本名--会津越川--会津横田--会津大塩--会津塩沢--会津蒲生--只見--大白川--入広瀬--上条--越後須原--魚沼田中--越後広瀬--藪神--小出

    TOP▲


    main▲

    "酒保開ケWEB。"
    Copyright c slycrow96 All Rights Reserved.