酒保開ケ。WEB

会津塩沢

あいづしおざわ Aizu-Shiozawa

  • 東日本旅客鉄道 只見線
  • 会津大塩(5.5km)当駅(4.5km)会津蒲生

    会津塩沢駅 会津塩沢駅

    <駅DATA>
    所在地福島県南会津郡只見町 
    開業1965(昭和40)年
    乗車人員(日)0人(2004)
    駅構造地上駅
    ホーム単式1線
    その他(2011)豪雨災害により営業休止、
    2022年10月再開予定。
    <撮影DATA>
    登録##02170
    撮影日2018/8/5
    区分戊II 
    撮影枚数18 

    2018

    ※画像はクリックで拡大します。

     駅名標

    福島県南会津郡只見町にある、東日本旅客鉄道・只見線の駅。開業は1965(昭和40)年で、同路線のこの区間の開業より2年遅れてほか3駅とともに追加設置された。開業時より無人駅。

    「塩沢」駅はとなりの新潟県に。上越線の駅で、直線距離数十キロの位置にある。

     駅と周辺のようす

    幕末の武士・河井継之助が戊辰戦争で没した地であり、記念館が駅北東約500mにある。墓もその北すぐに置かれる。駅前にあたるものはなく、国道252号線沿いに小集落があるきり。

    営業休止で荒れ放題、というほどでもなく、ホームの周囲は草が刈られているようす。鉄道駅は地域住民の誇り。どこにでも望める施設ではない。 

    駅前に続く道は舗装されており、国道からのびる。

    列車がいつ、帰ってきてもいいようにしてある。 

    国道から駅の遠景。撮影者背後はすぐ只見川の河原が。

     ホーム(単式1線)   

    一日の乗車人員は2004(平成16)年のデータで0人。以降、データはない。ホーム有効長は1両分で、2両以上の編成では前側の車両のドアで乗降をおこなう。2011年の営業休止以降、バスによる代行運転がおこなわれている。

    会津若松方より小出方向に向かい撮影。 

    ホームへはこの階段を使用する。会津若松方ホーム端に置かれる。

    ベニヤ板が打ち付けられる待合スペース。小出方より会津若松方向を見る。

    ホーム会津若松寄りより会津若松方向を撮影。軌道上には草が生い茂る。手入れしていないのではなく、すぐに生えてくるのだろう。

     上り会津若松方面

    次駅は5.5km先に会津大塩。大沼郡金山町に入り、やや拓けた集落に設置される。

    レールが見えないが・・・。

     下り小出方面

    次駅は会津蒲生で3.0km西。

    もうすぐ列車が帰ってくる。 

      空中写真より

    1976(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス CCD762-C16B-31を加工)只見川にかかる国道252号の寄岩橋が左下に見える。

     Google Map

    ※地図をクリックすると左上のラベルが消えます。

    【東日本旅客鉄道 只見線】 会津若松--七日町--西若松--会津本郷--会津高田--根岸--新鶴--若宮--会津坂下--塔寺--会津坂本--会津柳津--郷戸--滝谷--会津桧原--会津西方--会津宮下--早戸--会津水沼--会津中川--会津川口--本名--会津越川--会津横田--会津大塩--会津塩沢--会津蒲生--只見--大白川--入広瀬--上条--越後須原--魚沼田中--越後広瀬--藪神--小出

    TOP▲


    main▲

    "酒保開ケWEB。"
    Copyright c slycrow96 All Rights Reserved.