酒保開ケ。WEB

苦竹

にがたけ Nigatake

苦竹駅 苦竹駅

陸前原ノ町(0.8km)当駅(1.6km)小鶴新田

<駅DATA>
所在地仙台市宮城野区
開業1943(昭和18)年
乗車人員(日)2,449人(2020)
駅構造高架駅
ホーム2面2線
<撮影DATA>
登録##02361
撮影日2021/10/3
区分
撮影枚数36

2021

 駅名標

仙台市宮城野区に所在する、東日本旅客鉄道・仙石線の駅。開業は1943(昭和18)年、宮城電気鉄道の駅として。約600m石巻寄りにあった新田駅が移転のうえ現駅名に改称した。戦争たけなわの1943(昭和18)年に開業。隣接する陸軍造兵廠への工員を輸送する目的で設置された。翌1944年に国有化、1987年、国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となった。

この駅もまた、戦争により生まれてきた歴史を持つ。

駅の南側大部分を陸自仙台駐屯地が占める。もとは造兵廠が置かれていた場所。

 高架駅舎のようす

国道45号に面した高架駅で、1966年(昭和41)年にほぼ現在の姿となった。

国道45号より駅出入口を見る。

駅出入口は国道に面したここ1ヶ所。

左の店舗は2011年のストリートビューを見るとキオスクと看板が出ている。

国道45号にかかるガードを石巻方向に向かい。ホームが一部、国道上にかかっている。

1番ホームより国道45号を仙台市街中心部に向かって見下ろす。

駅の南側は陸自仙台駐屯地で、もとは陸軍造兵廠仙台製造所。当駅はここに勤める工員のために設置された。

 高架の駅舎内のようす

改札口は1ヶ所。一日の乗車人員は2,449人(2020)。ここ20年ほぼ変わらず。エレベーターは2006年に設置された。

奥に改札口。改札外スペースは線路に沿って縦長。

自動改札機は2003(平成15)年に設置。同年にsuicaに対応。

改札内より改札口を見る。

コンコース部分のみ箱型の駅舎となっていて、それ以外は「高架下」の風情。

改札内のコンコースを経て、階段かEVでホームへ。

2番ホーム階段前より1番ホームへの階段付近を見る。

 ホーム(相対式2面2線)

カーブしたホームは相対式の2面2線。有効長は他駅に比べやや長め。高架化は1966年。設置の時代は異なるが、神奈川・JR鶴見線の国道駅に似た構造を持つ。両駅とも国道に面している。

こちら1番ホームは下り松島海岸、石巻方面。石巻方ホーム端近くより仙台方面を見る。

下り1番ホームのやや石巻方より仙台方面。

1番ホームのやや仙台寄りより仙台方向。

1番ホーム仙台方ホーム端近くより石巻方面を見る。

2番ホームは上り仙台方面。仙台よりホーム端近くより石巻方向。

2番ホームの石巻方ホーム端近くから仙台方面を撮影。

 上り仙台方面

次駅は0.8km先に陸前原ノ町。かつては仙石線電車の車両基地があった。

短い距離で勾配を駆け下りて、次駅の陸前原ノ町はもう地下駅である。

 下り石巻方面

次駅は1.6km先に小鶴新田。かつての新田駅を移転のうえ現駅名に改称したが、くだって2004年、小鶴新田駅が新たに設置された。

駅を出てすぐ、線路は地平に下りてくる。現在では当駅のみが高架駅のスタイルをとる。

  空中写真より

(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-M174-350 を加工)駅の高架化は1966年のこと。この当時は国道45号を踏切を渡っていた。南側の造兵廠には米軍の兵舎が建ち並び、ジープが整然と駐車されているようすも確認できる。

 Google Map

【東日本旅客鉄道 仙石線】  あおば通り--仙台--榴ケ岡--宮城野原--陸前原ノ町--苦竹--小鶴新田--福田町--陸前高砂--中野栄--多賀城--下馬--西塩釜--本塩釜--東塩釜--陸前浜田--松島海岸--高城町--手樽--陸前富山--陸前大塚--東名--野蒜--陸前小野--鹿妻--矢本--東矢本--陸前赤井--石巻あゆみ野--蛇田--陸前山下--石巻

TOP▲


main▲