にがたけ Nigatake
<駅DATA> | |
所在地 | 仙台市宮城野区 |
開業 | 1943(昭和18)年 |
乗車人員(日) | 2,449人(2020) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
<撮影DATA> | |
登録# | #02361 |
撮影日 | 2021/10/3 |
区分 | 戊 |
撮影枚数 | 36 |
2021
仙台市宮城野区に所在する、東日本旅客鉄道・仙石線の駅。開業は1943(昭和18)年、宮城電気鉄道の駅として。約600m石巻寄りにあった新田駅が移転のうえ現駅名に改称した。戦争たけなわの1943(昭和18)年に開業。隣接する陸軍造兵廠への工員を輸送する目的で設置された。翌1944年に国有化、1987年、国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となった。
国道45号に面した高架駅で、1966年(昭和41)年にほぼ現在の姿となった。
改札口は1ヶ所。一日の乗車人員は2,449人(2020)。ここ20年ほぼ変わらず。エレベーターは2006年に設置された。
カーブしたホームは相対式の2面2線。有効長は他駅に比べやや長め。高架化は1966年。設置の時代は異なるが、神奈川・JR鶴見線の国道駅に似た構造を持つ。両駅とも国道に面している。
次駅は0.8km先に陸前原ノ町。かつては仙石線電車の車両基地があった。
次駅は1.6km先に小鶴新田。かつての新田駅を移転のうえ現駅名に改称したが、くだって2004年、小鶴新田駅が新たに設置された。
(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス USA-M174-350 を加工)駅の高架化は1966年のこと。この当時は国道45号を踏切を渡っていた。南側の造兵廠には米軍の兵舎が建ち並び、ジープが整然と駐車されているようすも確認できる。
【東日本旅客鉄道 仙石線】 あおば通り--仙台--榴ケ岡--宮城野原--陸前原ノ町--苦竹--小鶴新田--福田町--陸前高砂--中野栄--多賀城--下馬--西塩釜--本塩釜--東塩釜--陸前浜田--松島海岸--高城町--手樽--陸前富山--陸前大塚--東名--野蒜--陸前小野--鹿妻--矢本--東矢本--陸前赤井--石巻あゆみ野--蛇田--陸前山下--石巻